
ブログ初心者がブログ運営を開始してすぐに直面する悩みが「Googleの検索にヒットしない」だと思います。
いきなり検索ヒットするサイトはありませんので安心してください。
しかし、ブログ運営を開始して必ず確認しておきたいことが2つあります。これができていないといくら待ってもGoogle検索のヒットすることはありません。

Googleの検索窓にサイト名を入れてもヒットしないんだけど、このままで大丈夫かな?

Google検索でヒットするにはある程度時間が掛かるから、初期の設定さえちゃんとできていれば心配いらないよ!

初期の設定??

初期の設定方法と確認方法の2つを紹介していくね
目次
検索に引っかかるまでの時間

Google検索で結果に表示されるまでに掛かる時間は決まっているものではありません。明確な答えはないということです。
実際に引っかかるまでの時間を公開
私の運営しているブログ「サラリーマンが副業でお金を稼げるか実証するブログ」の投稿と表示までの時間を比較して検証してみましょう!
運営しているブログまたはサイトのURLが検索エンジンにどう認識されているか知るためには検索窓に
site:調べたいブログの「http://」以降のURL
で検索をすると表示されます。
私のブログで試してみましょう。
サイトURL https://www.mitakeblog.com
検索窓に
site:www.mitakeblog.com
と入力して検索します。

検索結果がこちらでです。

48件の検索結果が表示されました。
2ヶ月半ほど2日に1記事の投稿を続けてきたブログですが、記事単体で検索結果に表示されたのは2月27日の記事でした。(本日は4月1日ですから1ヶ月近く掛かってます)

ブログ初心者のドメインパワーでは表示に1ヶ月掛かってしまうということです。
ですからブログ始めたばかりでGoogleの検索結果に自分の記事がでてこないなんて当たり前のことです。
ドメインパワーが強い先輩の話
私より少し早くブログを始め、4ヶ月半に渡り毎日更新を続ける先輩のブログでも試してみました。
画像は載せられませんが、最新の記事は3月24日(今日は4月1日)1週間程度で検索結果に表示されています。
継続することでドメインパワーが強くなってくると検索結果の表示も早くなるようです。
最初に確認しておくべき大事な設定

検索に引っかかるまでにある程度の時間が必要なことは分かりました。
時間が掛かるからこそ初期の設定にミスをしていれば気づくのは1ヶ月、いや、もっと先になってしまう可能性もあるわけです。
この設定をしていないと、1年経っても、いつまで待っても検索結果に表示されることはありません。
ブログまたはサイトのインデックスさせる必要があります。
インデックスとは検索エンジンデータベースにサイトやブログが登録されることを意味します。
インデックスされる設定にしておく必要があります。
無料ブログサービスの場合
無料ブログを利用している方は無料プランでも有料プランでも設定の心配はありません。
インデックスの設定がないので、基本的にインデックスされる状態にあります。
WordPressの場合
ブログもサイトもWordpressで書いている方が圧倒的に多いと思いますが、注意が必要です。
WordPressにはインデックスさせない設定があるので、インデックスさせない設定になっている場合には検索エンジンが表示してくれる事は基本的にはありません。

- WordPressダッシュボード
- 設定
- 表示設定
- 検索エンジンでの表示□枠にレ点が入ってないことを確認
- 変更を保存
レ点が入ってない状態だと検索結果に表示される!ということです。ちょっとややこしいですので、間違えのないようにしてください。
Google検索の結果と設定のまとめ
ブログ初心者にとってGoogle検索結果に自分のブログや記事がちゃんと認識されて表示してもらえるのか不安に感じながら初めの1ヶ月目は作業しなくてはいけません。
自分のブログが検索エンジンに認識されているか確認する方法と、初期で必ず確認しなければいけないインデックスの設定方法を紹介しました。
まずはブログを書き始める前にインデックスの確認。あとは定期的に「site:サイトURL」で検索して確認してみましょう。
少しずつGoogleの検索結果に反映されていくのが面白くなって、継続する意欲にもなりおすすめですよ!!